2011年04月16日
ボートエースの分解①
さて、ボートエースなのですが・・・・
ココのところ、船釣り初心者の私は
少しの波風でも、大事をとって出航を中止してきたのですが
先週の水曜日
やっとこさ、親父と一緒に第2回目の出航にこぎつけました。
二人での出航は初めてで、しかもその日は散々じらされてきた反動で
結構波があったのに、強引に漕ぎ出したせいでいきなり大量の波をかぶり
二人とも下半身ずぶぬれで、手桶で水を船から掻き出すところからはじめました。
今後の教訓にしなきゃね
で
結果はボウズ。
エサ釣りでしかも船出してボウズ
なんてのもあるのかとびっくりしたものだが、
それよりも重要案件だったのが
浸水
前回わけもわからずボルト部分をコーキングしたが
効果はまったく現れず、支障はない程度だが今回は2人で乗ったので、
やや浸水が早いみたい。
構造がわからないまま闇雲に穴をふさいでもこうなる事は予測済みなんだけど・・・・・・orz

しょうがないので
まずは構造を調べるべく
GEB-25のスタビライザー部と
トランサムの板をはずしてみた。
どうやら両パーツは単純に
ボルトナットで固定されているだけの
単純な構造で
スタビライザーと船体は それぞれ独立した不沈構造みたい。

で、
スタビと船体は このような、
ガスケットを使用した6本のボルトで
固定されている事が今回わかった。
うん、コレならガスケットの交換で
何とかなりそうです
ナーンて少し安心ですが、
両不沈構造体の中にも どうやらしっかり水が入ってるみたいです・・・orz
次回は 洗剤入りの霧吹きと空気入れを使って
浮沈体の浸水部位を特定したいと思います

ココのところ、船釣り初心者の私は
少しの波風でも、大事をとって出航を中止してきたのですが

先週の水曜日
やっとこさ、親父と一緒に第2回目の出航にこぎつけました。

二人での出航は初めてで、しかもその日は散々じらされてきた反動で
結構波があったのに、強引に漕ぎ出したせいでいきなり大量の波をかぶり
二人とも下半身ずぶぬれで、手桶で水を船から掻き出すところからはじめました。
今後の教訓にしなきゃね

で
結果はボウズ。

エサ釣りでしかも船出してボウズ

それよりも重要案件だったのが

前回わけもわからずボルト部分をコーキングしたが
効果はまったく現れず、支障はない程度だが今回は2人で乗ったので、
やや浸水が早いみたい。

構造がわからないまま闇雲に穴をふさいでもこうなる事は予測済みなんだけど・・・・・・orz

しょうがないので
まずは構造を調べるべく
GEB-25のスタビライザー部と
トランサムの板をはずしてみた。

どうやら両パーツは単純に
ボルトナットで固定されているだけの
単純な構造で
スタビライザーと船体は それぞれ独立した不沈構造みたい。

で、
スタビと船体は このような、
ガスケットを使用した6本のボルトで
固定されている事が今回わかった。
うん、コレならガスケットの交換で
何とかなりそうです

ナーンて少し安心ですが、
両不沈構造体の中にも どうやらしっかり水が入ってるみたいです・・・orz
次回は 洗剤入りの霧吹きと空気入れを使って
浮沈体の浸水部位を特定したいと思います

Posted by meta-ei at 18:49│Comments(0)
│ボート