2012年09月20日
夫婦舟

残念ながら、
昨日もエンジンが間に合わず、
結局夫婦手漕ぎで近場の生簀周り。
奥さんは日焼け止めフル装備で
ガッサイ釣りメインとなりました。

もちろん鯛ラバも試みましたが、
最近の生簀周りはまったく駄目


いやぁ~~
ここの生簀周り、エサじゃぁ滅多に釣れませんなぁ

ナンとかハニーには 鯵1匹、玉頭2匹、コロ鯛1匹。
あわせて4匹釣らせる事が出来たんだけど、
人生初のスモールボート釣り、
つまんなそうにさせてしまいましたよ・・・・orz
次回こそは
エンジンで良いポイントに連れて行って
一つテンヤで良い思いさせたいと思います

2012年09月16日
DF2終了

あろうことか、写真で分かるように
メインドライブシャフトとエンジンのクランクシャフトが直結の構造。
船外機では主流の構造らしいのだが、
クランクシャフト側の溝まで削れてしまっていた今回の状況では
クランクシャフト自体を交換するより方法が無いのだが、
クランクシャフトは13860円で、おそらくメインドライブシャフトもそんなに安いものではないはず。

他にもオイルやガスケットが多数必要で
平成16年製のドコソコが痛んだポンコツDF2を 材料代だけで3万円近くかける勇気は無い・・・・・orz
バイクだったらチェーンとスプロケ代えるだけでいい所なのに・・・・・・・・・・・・orz
今のところまったく必要性を感じないのだが、
将来どんなにほしくなってもスマホは最低3年間は我慢するとの約束で、
何とか新品DF2を9万5千円で購入なり

今度はもっともっと大事に長持ちさせてやる~~~!!
Posted by meta-ei at
10:11
│Comments(2)
2012年09月14日
県の食の安全推進課からの回答
頭がこんがらがってしょうがないので箇条書きにします。
〇川内原発がある鹿児島県は 過去数十年間の
空間放射線量の測定実績があり、現在のところ異常は検地されていないとのこと。
〇過去、月平均1万8千件ほどの食品検査(放射性物質 2012年4月~7月実績)があるとのこと。
〇養殖生簀での養殖は現在、環境汚染に配慮し、量、質ともに
生簀外に及ぼす影響を 極力小さくする工夫をされているとのこと。
以上のことから、
今のところ、錦江湾のセシウム汚染の心配は少ないようです。
心配な点としては
〇養殖魚のえさや以前騒がれた汚染稲ワラなどの飼料は
県で放射性物質の試験を行うのではなく、出荷側が行っているとのこと。
悪い業者がセシウム汚染飼料を黙って送り込んでこないのだろうか?
〇現在の安全基準はおそらく、自然界にもともとあり、
日常的に摂取してきたカリウム40を基準にしているのではないか?
圧倒的に体内から排出されるのが遅い、セシウム137を単純に
線量だけで今の安全基準に照らし合わせていいのだろうか?
〇県側は異常は出ていないと言うが、
すでにカツオ、養殖カンパチ、黒毛和牛などでセシウム検出とのネット情報が流れている件。
県の検査体制の信頼性は??
以上、
結局どこまで信用して、どこまで鈍感になれるか。
これに尽きるのかもしれませんね。
信じるものはすくわれますかね??
足をすくわれたら、人生ワラってさようならデスw
今回、沢山のお時間を割いてくださった食の安全課の皆様。
大変感謝いたします。
〇川内原発がある鹿児島県は 過去数十年間の
空間放射線量の測定実績があり、現在のところ異常は検地されていないとのこと。
〇過去、月平均1万8千件ほどの食品検査(放射性物質 2012年4月~7月実績)があるとのこと。
〇養殖生簀での養殖は現在、環境汚染に配慮し、量、質ともに
生簀外に及ぼす影響を 極力小さくする工夫をされているとのこと。
以上のことから、
今のところ、錦江湾のセシウム汚染の心配は少ないようです。
心配な点としては
〇養殖魚のえさや以前騒がれた汚染稲ワラなどの飼料は
県で放射性物質の試験を行うのではなく、出荷側が行っているとのこと。
悪い業者がセシウム汚染飼料を黙って送り込んでこないのだろうか?
〇現在の安全基準はおそらく、自然界にもともとあり、
日常的に摂取してきたカリウム40を基準にしているのではないか?
圧倒的に体内から排出されるのが遅い、セシウム137を単純に
線量だけで今の安全基準に照らし合わせていいのだろうか?
〇県側は異常は出ていないと言うが、
すでにカツオ、養殖カンパチ、黒毛和牛などでセシウム検出とのネット情報が流れている件。
県の検査体制の信頼性は??
以上、
結局どこまで信用して、どこまで鈍感になれるか。
これに尽きるのかもしれませんね。

信じるものはすくわれますかね??
足をすくわれたら、人生ワラってさようならデスw
今回、沢山のお時間を割いてくださった食の安全課の皆様。
大変感謝いたします。
2012年09月13日
鹿児島湾養殖カンパチからセシウム(中間メモ)
最近、ふらっとよった掲示板で仕入れた情報
養殖カンパチでセシウム検出
「セシウム 鹿児島」で検索しろとの事だったのでググって見ると出るわ出るわ
〇鹿児島産カツオ:ゲルマニウム半導体測定器にて4.46ベクレル
〇鹿児島産養殖カンパチ:不明 14ベクレル
※養殖場は主にカンパチは桜島の南側、ブリは北側とのこと
〇黒毛和牛:NaIシンチレーションスペクトロメータにて 約14ベクレル
〇鹿児島産豚肉:福島から移動してきた豚でも食肉として出荷された場所が産地となるそう。
とのこと。
因みにNaIよりゲルマニウムの方が正確だそう。
ホンとかウソか、「残念ながら、NaI測定器は、せいぜい50Bqとか25Bqを判別するのがせきのやま」
なんて文章も見た。
で、鹿児島県学校給食は 給食1週間分をまとめて熊本県内の検査機関に送付し、
セシウム134と同137の含有の有無を調べるらしいが、
検出下限値は1キロ当たり10ベクレルだそうで・・・・
・・・・・
これってNaIのほうだよな。
あてになるのかね??
しょうがないので、我がでガイガーカウンター買おうと思って調べたらこれ
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20110908_1.pdf
一般家庭で買える程度の測定器じゃあ、食品の安全なんか計れませんよとの事
で、消費者ホットラインに相談したくて電話をしたら、
姶良市役所の代表に転送されて、市民相談係さんに回されて
今度は県消費者行政推進室だか食の安全推進課さんだかからの結果待ち。
←今ここ
ただ、
めずらしく非常に真面目な対応です
む~ん、
最悪、釣った魚が食えなくなるんじゃ、魚釣るのはただの虐待。
大金かけても
トンボに糸つけて引っ張りまわすのとほとんど同じになっちまうぜ・・・・・orz
養殖カンパチでセシウム検出
「セシウム 鹿児島」で検索しろとの事だったのでググって見ると出るわ出るわ

〇鹿児島産カツオ:ゲルマニウム半導体測定器にて4.46ベクレル
〇鹿児島産養殖カンパチ:不明 14ベクレル
※養殖場は主にカンパチは桜島の南側、ブリは北側とのこと
〇黒毛和牛:NaIシンチレーションスペクトロメータにて 約14ベクレル
〇鹿児島産豚肉:福島から移動してきた豚でも食肉として出荷された場所が産地となるそう。
とのこと。
因みにNaIよりゲルマニウムの方が正確だそう。

ホンとかウソか、「残念ながら、NaI測定器は、せいぜい50Bqとか25Bqを判別するのがせきのやま」
なんて文章も見た。

で、鹿児島県学校給食は 給食1週間分をまとめて熊本県内の検査機関に送付し、
セシウム134と同137の含有の有無を調べるらしいが、
検出下限値は1キロ当たり10ベクレルだそうで・・・・
・・・・・
これってNaIのほうだよな。

あてになるのかね??

しょうがないので、我がでガイガーカウンター買おうと思って調べたらこれ
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20110908_1.pdf
一般家庭で買える程度の測定器じゃあ、食品の安全なんか計れませんよとの事

で、消費者ホットラインに相談したくて電話をしたら、
姶良市役所の代表に転送されて、市民相談係さんに回されて
今度は県消費者行政推進室だか食の安全推進課さんだかからの結果待ち。

ただ、
めずらしく非常に真面目な対応です

む~ん、
最悪、釣った魚が食えなくなるんじゃ、魚釣るのはただの虐待。
大金かけても
トンボに糸つけて引っ張りまわすのとほとんど同じになっちまうぜ・・・・・orz
タグ :セシウム
2012年09月09日
一難去って??また送料(1回1000円)

昼休みに試運転に出てみました。

いざ出航してエンジンかけると
問題なくプロペラは回転したが
一瞬だけでした

なんで??
なんで~~~~???
って泣きそうになりながら
家に帰ってもう一度ばらしても、何故か異常が見つからない

もう一度組んでエンジンをかけてみると
どうやら異音は プロペラ付近じゃなくてエンジン直下アタリでなっている。


多分だけど、
プロペラシャフトのガスケットが
新品に換わって硬くなったので
フリクションロスが大きくなり、
もともと
削れてたメインドライブシャフトのギアに
とどめをさしまったのでしょう

メインシャフトっていくら掛かるかな??
また送料1000円かかっちゃうし、、、、、、、、
今度こそ直ってほしい今日この頃です・・・・・
