ナチュログ管理画面 自然・環境 自然・環境 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
meta-ei
meta-ei
鹿児島湾奥、遠征のガソリン代のみ家計に返還。買うより釣る方が安い!釣ったんじゃなくても良いや、釣れてくれたらうれしいな^^みたいな感じで、セコク小さく、身の丈に合わせた魚釣りを楽しんでいます。グチはhttp://metaai.naturum.ne.jp/に避難させました。お好きな方だけどぞ~~^^
< 2013年02>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年02月28日

期待の大きすぎた2月の反省



http://kagoshima.suigi.jp/fery/feryinfobody.aspxより


花も色づき犬猫は発情し、真鯛の生殖器もパンパンになってきているのだが

相変わらず鯛ラバにはイマイチ反応がよろしくない。

ボイルには好調が続いているようなのだが・・・・・・・



水温を見ればさもありなんだが、

それとも他にも要因があるのか。


ひょっとしたら、今釣れてるのは底性食の居付きが大半で、

遊泳力の高い入り鯛が湾奥に来るまで鯛ラバは不利なのか?

てか、湾口から湾奥まで 魚が泳いでこれるのだろうか・・・・




なんにせよこの時期のうまい鯛を手に入れるには  

新しい試みが必要なのかも。



追記

水曜日の釣行後、

鹿児島市内の畜犬センターに犬を貰いに行ったのですが、

成犬は かなり大変そうな犬しか残っておらず

子犬は 前日に電話で問い合わせた際には問題無しといわれたのに

当日は 姶良市民にはあげないよと断られましたガーン

どういった権利でおっしゃられてるのか、県民税払ってるだけじゃ駄目みたい・・・・・ダウン


どなたか小型の長毛雑種、若ければ成犬

でもかまいませんから貰い手探してらっしゃいませんか~?








  


Posted by meta-ei at 11:30Comments(7)日々、ダイエット

2013年02月23日

自分なりの対応策

SFTS。

確認された感染者や死亡例がじわじわ増えてきています。

フタトゲチマダニは 庭の草むらなんかにも平気でいますので

自分なりの予防方法を考えてみました。


対処策

〇畑仕事、野良仕事、山、雑草が多い場所に行く時は
 必ず長袖長ズボンで、靴下、手袋にすそをいれ、首にはタオルを巻いて
 皮膚の露出を抑え、ダニが素肌に侵入する経路をカットする。
 ただし脱水にならないように 飲水はしっかりと気をつける。

〇ダニの感染が疑われるような草叢に行った際は 
 帰宅時は 玄関で全ての着衣を脱ぎ、ビニール袋にいれ、
 屋内へのダニの侵入を予防し 丁寧にダニの有無を調べるか、
 そのまま洗濯しよく干す。
 必ず入浴の際にでも ダニが食いついていないか体全身をチェックする。

〇すでに食いつかれていた場合は早急に皮膚科に行くか、時間外で救急対
 応も無い場合は 翌日一番に皮膚科に行くか、待て無い場合は強引に引
 っ張ってはずす。ただし強引に引っ張ると頭部がちぎれて皮内に残り、
 化膿する場合があるのでやはり翌日すぐに皮膚科に行って切開除去し
 てもらう。


追加です

  ○ダニを引っこ抜くときに虫体をつまむと虫の体液が体内に入ってしまう恐れがあるので
  やはり医者が無難か??
  もたもたしてるとウイルスが入ってくるかもしれませんが・・・

〇野生動物の血液なども傷のある手で触れると感染する可能性あり。

〇アルコールで急速に死ぬ弱いウイルスなので 空気感染の心配は無い。




以上、みなさんもマダニにはお気をつけください。

※家の中の目に見えない小さなダニは この病気とは関係ないようです。








昨年7月 マイボートにて・・・

  
タグ :SFTS


Posted by meta-ei at 10:15Comments(2)日々、ダイエット

2013年02月21日

蒼くん、魚、だ~ぃ好きw



最近は 私が釣りに行くという事を理解しているようで、

手ぶらで帰ってくると、

「おさかなたべゆ~~~」って泣き叫ぶようになりました汗


今日は何とか面目躍如でしたニコニコ


しっかし、嫁よりも大量の刺身をもりもり食う2歳児って・・・・・・・・・ビックリ





昨日はそろそろアジが食べたくって、

テンヤにサビキ付けてみたのですが、

どうやらアソコの鯵は 撒き餌が無いと食わないみたいですダウン


他には こんなサメも釣れましたニコッ






鋭い歯の無いサメでした。

先週の鉄腕ダッシュでも同じようなサメを刺身で食べていたのですが、

なんてサメですかねぇ汗

  


Posted by meta-ei at 11:33Comments(4)日々、ダイエット

2013年02月20日

やっと開幕



はじめてここで、一つテンヤでつれましたテヘッ

3.5kgの67.5cm。


他は2HITで1GETニコニコ


逃したヤツは今日1の引きで、

ほとんど獲れたも同然だったのに、水深20m程の沈みロープに絡まってOUTダウン

でっかい気泡が2個あがってきたので、たぶん浮き袋破けたままにっちもさっちも行かなくて

ロープに絡んでると思います・・・・・・・・・orz


30分ほど浮かんでくるの待ってたんだけど、

結局回収出来ませんでした・・・・・ガーン








あそこはテンヤでアナゴもつれますよ^^

  


Posted by meta-ei at 19:31Comments(2)ボート

2013年02月15日

SFTS (ぜひともお読み下さい!!!!!!)

重症熱性血小板減少症候群



 感染から6日〜2週間の潜伏期間を経て、発熱や嘔吐(おうと)、下血などの症状が表れ、

血液中の白血球や血小板の数が減少して全身状態が悪化する。

有効な治療薬やワクチンはない。

推定致死率は12%程度

中国ではダニにかまれて感染したケースが大半で、

空気中に飛散、浮遊する病原体から感染する恐れはない。



との事



国内でもすでに

海外渡航歴の無い方からも感染例が確認されており、

国内どこで感染してもおかしくないとの見解が主流。

今のところは 山口、愛媛、宮崎で死亡例。

症状としてはおおまかに発熱や消化器症状。


感染経路はマダニ類がメインですが、

感染哺乳類(人を含む)の血液への直接接触も確認されています。

飛沫感染は今のところは心配ないとの事汗


ご自宅にワンちゃん猫ちゃんがいるご家庭、

マダニに直接接触する可能性の高い生活環境の方(例えば山に良く行くとか)、

くれぐれもお気をつけください。





せめて毛根再生が実用化されるまでは 死んでも死に切れませんよね・・・・



追記


因みに 今県庁に電話して確認したのですが、

非常に横柄な感じでお答えいただいたのですが、

宮崎でなくなられた方は 高齢者でも子供でもなく、

抵抗力問題無しと思われる、一般成人男性との事。


隣県で死者が発生し、熊本県のホームページにはすでにSFTSは記載済みだったのですが、

やはり鹿児島クオリティーガーン

鹿児島はあてにはならなさそうかな・・・・・



  


Posted by meta-ei at 16:24Comments(0)日々、ダイエット

2013年02月14日

さみしいノッコミ事情

大型真鯛が 鯛ラバで簡単に釣れる。びっくり



そんなポイントを発見したのは去年の5月の頭。


今年はもっと早くから美味しい思いをしたくって、

最近チョクチョコ海に通っているのだが、


結果はいまいち。汗



周りではエサで爆釣し出してると

景気のいい情報が飛び交っているのだが・・・・・・・・・ガーン






オモクルも試してみたが、

まったく反応が無いところをみると、

恐らく小魚にはまったく反応しない連中が大半なのだろう・・・・

たまに釣れたやつの腹の中ほとんど全てから、

ボイルや大量の5~6mmの巻貝や、カラス貝が出てくる。


底性のエサを偏食してるのは間違いないのだろうが、

テンヤで使うサルエビやシバエビには 今までの所、反応は芳しくない・・・・・


早く偏食が収まってくれるとありがたいのだが、

それでもしばらくはサルエビで様子を見てみるとしようかぬ・・・・・・ムカッ

  


Posted by meta-ei at 13:32Comments(2)ボート

2013年02月08日

PM2.5

ips細胞による毛根の再生成功!!



すばらしいニュースです。

もっと大々的に報道すべきですびっくり





最近は どこの局でもピーチクパーチク報道してますが、

今は 体罰の是非なんてちっさな事なんかでもめてる場合ではないはずです。ムカッ



毛根さえあれば 世界から紛争もなくなるはずですし、

人類はみな平和になれるはずなのです・・・・・テヘッ










さて、PM2.5

http://kagoshima-taiki.life.coocan.jp/Jiho/OyWbJiho01.htm

鹿児島県の大気環境状況

微笑粒子状物質が 今話題のPM2.5です。

1時間ごとに公表されるそうですが

安全基準値は1日平均で1立方メートル当たり35マイクログラム。

先月は 鹿児島でも2日間ほど越えたらしいです。

まぁ、全てのPM2.5が中国由来と言うわけではありませんが、

小さい子がいるので、

保育園さんとか、どういう対応をされているのか気になります。

http://www.pref.kagoshima.jp/ad05/kurashi-kankyo/kankyo/taikisouon/taikiosen/taikikannkyoujyouhou/taikikannkyousokutei.html

測定項目の説明

http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj.html

大気エアロゾル(微粒子)予測

http://www-cfors.nies.go.jp/~cfors/index-j.html

黄砂その他の予測シュミレーション



世の中怖いことだらけ。

毛根再生は この腐った世の中の一筋の光のようですネ・・・・ガーン

  


Posted by meta-ei at 11:24Comments(2)日々、ダイエット